チャットツール、Web会議ツールなどのコラボレーションツールとの連携設定方法
2023/01/20
各種コラボレーションツールや、クラウド名刺管理サービスSansanと連携してみましょう。
チャットツールやWeb会議ツールなどとPA PEOPLEを連携させる方法は以下をご確認ください。
※各種連携の簡易マニュアルです。詳細についてはリンクの管理者ガイドをご確認ください。
ご利用バージョンをご確認のうえ、サイト右記のプルダウンよりバージョンを選択して各ガイドをダウンロードください。
ご利用バージョンはブラウザログイン画面でご確認頂けます。
📎リンク
目次
STEP1 コラボレーション連携
コラボレーション設定タブでは、任意のコラボレーションツール(チャット・Web会議ツール等)を最大5件まで連携する設定ができます。
※連携するツールに起動URIスキームが実装されていることが前提です。
※起動URIスキームの詳細については、アプリ提供元にお問い合わせください。
※連携するコラボレーションアプリによって利用できる端末に制限がある場合があります。
※ 詳細は、管理者ガイド「 4.9 コラボレーション設定 」をご参照ください。

📎リンク
STEP2 追加(手動)
コラボレーション設定におけるツールを追加できます。
1.画面右上のユーザ名より[管理]→[企業情報]→[コラボレーション設定タブ]を選択。
2.[編集]ボタンを選択し、編集画面を表示。
3.必要項目を入力し、使用するトグルボタンをonに設定。
4.入力完了後、下にスクロールし[保存]ボタンを選択。

STEP3 入力項目
ツール名:任意のツール名を入力。
ツール起動URIスキーム(ブラウザ/iOS/Android):各社が提供するURIスキームを入力。
アイコン(任意):連携対象ツールの画像等をアイコンとして登録可能。
※横200px × 縦200px ~横250px × 縦250pxまで。ファイル形式:jpg、png、gif。
※特定のアイコンを登録しない場合はデフォルト画像になります。
使用する:onにして保存。
※詳細はリンクの手順もご確認ください。
📎リンク

STEP4 連携後
連携ON後
1.ユーザ情報に先ほど登録したツール名のフィールドが追加されるため、各ユーザのツールアカウントを入力。 (ユーザー本人による登録も可能)
2.管理画面より企業情報→コラボレーション設定→「使用する」にチェックをし、有効化。
3.社内電話帳一覧に設定したツールが表示され、ツールアカウント登録済みユーザにツールアイコンが表示される 。
4.アイコンをクリックすることで各URIスキームが実行される。

STEP5 設定のクリア
連携情報をクリアできます。
1.画面右上のアイコンもしくは名前の設定より[管理]→[企業情報]
[コラボレーション設定]タブを選択。
2.登録内容をクリアしたいチャットクライアントの記載行右側にある[クリア]ボタンを選択。
3.「設定をクリアします。よろしいですか?」と確認画面が表示されますので、クリアする場合は[決定]を選択。

STEP6 Sansan連携①
Sansan連携タブでは、クラウド名刺管理サービス「Sansan」と連携する設定の追加・編集・削除を行います。
ユーザに「Sansan連携」権限が付与されている場合、Sansan連携タブ画面が表示されます。
同期状況:最後に実行された同期処理の結果が表示されます。
〇:同期が正常に終了している。
✖:同期に失敗している。
空欄:Sansan連携設定後、一度も同期が実行されていない状態。

STEP7 Sansan連携②
1.「管理」画面の[Sansan連携]タブを選択。
2.[新規作成]ボタンを選択。
3.追加画面にて必要事項を入力し[設定保存]を選択。
※連携する項目・同期の詳細については「管理者ガイド 10 Sansan連携」をご参照下さい。
※設定完了後、1日1回深夜にデータ(名刺画像含む)を取得します。取得済データはSansan側で更新があった場合、更新内容で上書きします。
📎リンク

STEP8 Sansan連携③
Sansan APIキー:SansanのAPIキーを入力。
Sansan 取得範囲:
①自分:APIキー発行者が取り込んだ名刺のみ取得。
②全体:APIキー発行者が閲覧可能な名刺全てを取得。
保存先フォルダ:保存先は全ての共有電話帳から選択可能。
※閲覧・編集権限がない共有電話帳に名刺情報を保存すると、閲覧・編集ができません。
※期間(開始日):指定した日付から現在までの名刺を取得します。

STEP9 Sansan連携④
[設定保存]ボタン:クリック後、Sansan連携の設定を保存します
[接続テスト]ボタン:クリック後、APIキーを使用して認証テストを行います。
[手動取得]ボタン:クリック後、Sansanから名刺データを即時取得します。
※通常は1日1回深夜にデータ自動取得します。
[取得履歴削除]ボタン:取得済みの名刺データの履歴をクリアします。
同じ名刺データを同じフォルダに取得する場合[履歴削除]後、別データとして取得可能。

STEP10 Sansan連携削除
1.「管理」画面の[Sansan連携]、削除したいフォルダの[削除]ボタンを選択。
2.「設定を削除します。よろしいですか?」の確認画面で、削除の場合[決定]を選択。
※Sansan連携した名刺はSansan上での更新が反映されます。
PHPNE APPLI PEOPLE上で更新していても、Sansan上の更新で上書きされます。
名刺情報の更新はどちらかに統一するなどして運用してください。

この記事は役に立ちましたか?
0人が役立ったと言っています
ご協力ありがとうございます。